【うらやましい気持ち】子どもと一緒に読んで学ぶ本

他の人をうらやましいと思う気持ちは、子どもを含めて誰でも抱く感情です。
【うらやましい気持ち】子どもと一緒に読んで学ぶ本
Elena Sanz Martín

によって書かれ、確認されています。 心理学者 Elena Sanz Martín.

最後の更新: 27 12月, 2022

どんなに親がそれを防ごうとしても、子ども達がネガティブ感情に直面することは避けられません。人生というのはいつもシンプルで平等であるわけではなく、状況によっては対処するのが難しい場合もあります。そこで大人がそれをうまく導いてあげることが重要です。うらやましい気持ちを、子どもに説明しやすくする物語をいくつかご紹介します。

子ども達がうらやましい気持ちになっても心配しないでください。誰でも多かれ少なかれこの感情を抱いてしまう時がやってきます。しかし所持品や素質また人間関係など自分にはない部分を欲して、辛い思いをしたり悲しくなってしまうことは、子どもに著しい影響を与えてしまいます。

そこで親としてできるのは、子ども達の感情を理解して調整できるように手助けしてあげることです。読書はこの課題の大いなる味方となり、子ども達との会話を促すような話しやすい空間を作り出してくれます。これらの本はうらやましい気持ちに立ち向かうために役立つので、ぜひお勧めします。

うらやましい気持ちについて学ぶ本

うらやましい気持ち 本

“A Colorful Head”

このペドロ・パブロ・サクリスタン著の物語では、うらやましい気持ちが悪い結果を招くことを楽しく教えてくれます。この面白いお話の主人公は、周りにいる人がうらやましくて妬んでいます。するとある日突然、彼の髪の毛がお互いを嫉妬し始めます。少年はこの現実離れした一連の出来事を体験することになります。

結局、少年は他の人が持っているものばかり見ていないで、自分のものを楽しむべきだということに気付きます。最終的に自分に与えられたチャンスに注目し、それを利用してベストな方法を見つけ出すことになります。

“Emma and Envy”

このヴィオレッタ・モンリアルのすばらしいお話は、小さい子どものための教えや気持ちを理解するためのコレクションの一部となっています。6歳以上の子どもを対象とした絵本ですが、もっと幼いお子さんにも読んであげることができるのでお勧めです。

絵本の主人公であるエマは、兄弟と近所の子がうらやましくて仕方がありません。しかしエマは現実と空想世界の中間へとスリル満点な冒険に旅立ち、問題を解決するための魔法の秘密を発見します。

物語の冒頭部分で、うらやましい気持ちとその反対の満足感について説明しています。これで子ども達は課題となる感情をはっきりと理解して識別できます。さらに読み終わってから、子ども達と一緒に物語について語り合い感想を共有することで、本から学んだことが維持されるでしょう。

“Red Cat, Blue Cat”

これは4歳以上の子どもが対象の面白おかしい絵本で、シンプルでありながら目立つイラストが特徴的です。赤い猫と青い猫は同じ家に住んでいますが、あまり仲良くありません。顔を合わせるとすぐにけんかをしてしまいます。でもお互いをうらやむ気持ちもあります。青い猫は赤い猫のように速くなりたくて、赤い猫は青い猫のように賢くなりたいと思っています。

うらやましい気持ち 本

どちらの猫も相手と同じようになるために何でもするつもりです。しかし結局相手のようになっても、それ程楽しくないことに気付きます。そして自分自身の特徴を生かして、お互いがより良くなれるように協力することが大事という結論にたどり着きます。

“Katharine’s Doll”

この可愛らしい本は少し前に出版されましたが、主人公に共感しやすいので子ども達が夢中になることでしょう。キャサリンとモーリーは親友で何でも一緒にする仲ですが、ある日キャサリンはきれいな人形を手に入れます。

するとモーリーは親友と同じものがすごく欲しくなってしまい、2人の友情が危うくなります。この素敵な物語を読むと、うらやましい気持ちは自分とその周りにいる人達さえも傷つけるということを、子ども達が理解できるようになります。

うらやましい気持ちを理解して心の知能について学ぶ

子どもと一緒に読書をするのは楽しいだけでなく、感情的な絆を深めるすばらしいチャンスとなります。子ども達が感情を認識して理解すると共に気持ちをコントロールできるように、親が指導できるようになるでしょう。これらの物語を通して、うらやましい気持ちをもっと健全な感情であるインスピレーションに変えていくこともできますね。

こちらの記事もおすすめです。
流産の後の心のケア:哀しみの時間を持つことの重要性
わたしママ
で読むことができます。 わたしママ
流産の後の心のケア:哀しみの時間を持つことの重要性

胎児を失うというのは、女性にとって非常に苦しい経験です。 流産 の後に哀しみの時間を持つことで、何とか乗り越えるための第一歩を踏み出せます。さらに喪に服す時期を過ごして 心のケア に集中することが非常に重要です。それを怠ると、後で心理的に深刻な状況になり兼ねません。 流産 の後は癒しの時間を持...



  • Monreal, V. (2016). Enma y la envidia. Madrid, España: San Pablo.
  • Winthrop, E., & Hafner, M. (1985). La muñeca de Catalina. España: Ediciones Altea.
  • Desmond, J. (2016). Gato rojo, gato azul. Madrid, España: Lata de Sal editorial.

Watashi Mamaに記載された内容は、教育および情報提供のみを目的としています。いかなる場合においても、専門家の診断、助言、治療に代わるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門家に相談することをお勧めします。