子どもの常同症について:親が知っておくべきこととは?

子どもの常同症は、2歳前に発症することが多く、男の子も女の子も発症の可能性があります。
子どもの常同症について:親が知っておくべきこととは?

最後の更新: 18 7月, 2019

常同症とは、基本的に子どもの頃に現れる反復行動のことを指します。とりわけ、体の揺れ、頷き、腕をバタバタさせる、などの単純な動きを含むことが多いです。

常同症を除けはごく正常に発達している子どもに起こるので、心配する必要はありません。

常同症は、子どもの頃に現れる運動障害で、反復的で無意味な動きを伴います。実際、子どもの常同症は通常2〜5歳の間に発症し、 残念なことに中には思春期まで持続する子どももいます。

常同症は同じ動きを長期間繰り返すことで、一般的な女の子よりも男の子によく見られます。脳に損傷は引き起さず、正確な原因やなぜ特定の子どもが発症するかははっきり解明されていません。

一般的に、これらの反復的で無意味な行動は子ども自身が制御できる行動です。また、常同症は数秒から数時間継続することがあり、1日の間に何度も起こることがあります。

通常、この状態は子どもが成長することで変わることはなく、年齢を重ねるうちに特別な治療なしに改善します。常同症の動きは、車に座っている間や、食事中やテレビを見ている間によく見られます。

子どもの常同症の症状

落ち着きのない子ども 常同症 子ども 

常同症は、体の動かし方、姿勢、そして反復行動に見られます。これらの動きは通常、体を揺らすなどの単純な動きから、自己愛撫や足を組むなどの複雑な動きなど様々です。常同症のせいで珍しい動きをすることもあるでしょう。

このような無意味な行動を繰り返し行うのは、幼少期の子どもには一般的で、深刻な運動障害を示すわけではありません。しかし、複雑な常同症の動きはあまり一般的ではなく、3〜4%の子どもにしか発生しません。

したがって、反復行動の内容は様々で、子どもによって異なる形で現れます。退屈、ストレス、興奮、疲労が反復行動を増加させる可能性があります。中には、周りから注目を浴びている時や、気が散っている時は動きを止める子どももいます。とにかく自分の動きを制御できない子どももいます。

多くの場合、自閉症の子どもたちは常同行動を起こします。そして、運動常同症は通常、知的障害および神経発達障害がある人に多く見られます。しかし、特に問題がない子どもにも見られることがあるのです。

こちらもお読みください:レット症候群:症状と治療法

子どもの常同症と闘う方法

これらの動きは通常、子どもが3歳になるまでに初めて現れます。原因は不明ではありますが、常同症を引き起こすのに関連する要因はいくつかあります。さらに、常同症的な動きを引き起こす特定の薬があり、通常、治療を中止すれば自然と消えます。

副作用が効能を上回るため、一般的に常同症の重症度が低い子どもには薬は処方されません。早期診断と治療により、良い結果を生み出すことができます。

常同症と子ども 常同症 子ども 

まとめ

これまでお読みいただいたように、運動常同症は子どもに影響を与え、少なくとも青年期まで持続することがあります。しかし、行動療法や薬で治療することが可能です。

いずれにせよ、ほとんどの子どもは、自分でできる対処法でうまく対応することができ、特別な治療は不要であることを心に留めていてください。常同症は自然に消えることが多いからです。

しかし、お子さんの常同症が学業やお友達との関係性、または日常生活に支障をきたす場合は、治療に頼る必要があります。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


    • Mahone, E. M., Bridges, D., Prahme, C., & Singer, H. S. (2004, September). Repetitive arm and hand movements (complex motor stereotypies) in children. Journal of Pediatrics. https://doi.org/10.1016/j.jpeds.2004.06.014
    • Militerni, R., Bravaccio, C., Falco, C., Fico, C., & Palermo, M. T. (2002). Repetitive behaviors in autistic disorder. European Child and Adolescent Psychiatry, 11(5), 210–218. https://doi.org/10.1007/s00787-002-0279-x
    • Mahone, E. M., Ryan, M., Ferenc, L., Morris-Berry, C., & Singer, H. S. (2014). Neuropsychological function in children with primary complex motor stereotypies. Developmental Medicine and Child Neurology, 56(10), 1001–1008. https://doi.org/10.1111/dmcn.12480
    • Muthugovindan, D., & Singer, H. (2009, April). Motor stereotypy disorders. Current Opinion in Neurology. https://doi.org/10.1097/WCO.0b013e328326f6c8

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。