赤ちゃんとの絆を深める8つのコツ

なによりも愛情、安心感、気遣いが確かな親子関係を築くうえで不可欠だということを忘れないでください。
赤ちゃんとの絆を深める8つのコツ
María Alejandra Castro Arbeláez

によって書かれ、確認されています。 心理学者 María Alejandra Castro Arbeláez.

最後の更新: 12 11月, 2018

赤ちゃんとの絆は、毎日のあなたの行動によって気づかない間に徐々に深まっています。

初めて目を合わせ赤ちゃんの言わんとすることを理解し始めたその瞬間から、2人の間の強いつながりが築かれていき、赤ちゃんにミルクを与え、愛し、安心感を与えるというひとつひとつの行動が絆の元となっているのです。

この強い絆こそが赤ちゃんが成長するときの基盤となります。守られているという意識の元、幸せに成長することが出来ます。これからご紹介することを、あまりやっていないという方は、赤ちゃんとの強い絆を作るのに大切なことばかりなので、少し気を付けてやってみましょう。

 

赤ちゃんと絆を深めるコツ

前にも述べたように、私たちの日々の無意識の行動が赤ちゃんとの関係を深めています。ですが、その他にも赤ちゃんとの絆を深める重要なことを見逃しているかも知れません。

赤ちゃんの望むものに応える

出来るだけ赤ちゃんの望んでいることを叶えてあげましょう。そうすることで泣いている赤ちゃんも落ち着きます。お腹が空いていたらミルクをあげ、必要ならおむつを替えましょう。常に気を配り、歌を歌ってリラックスさせてあげてください。赤ちゃんがあなたを必要としている時、必ずそこにいるようにすることが大切です。

抱っこ

 

揺らしてあやす

赤ちゃんの泣く原因は様々です。腕に抱いて、軽く揺らしてあげると良いでしょう。また赤ちゃんが眠たい時にもこの方法は効果的で、赤ちゃんの気分を落ち着けることができます。

体に触れる

キスをしたり抱きしめたりすることは、愛情を示し親子の絆を深めるのに重要な行為です。またマッサージを適切なタイミングで行うと、安心感を与えます。

さらに、母親の体のぬくもりは赤ちゃんに安心感と心地よさを与え、互いの絆を深めます。

 

本を読んだり歌を歌う

例え赤ちゃんが意味を分かっていなくても、本を読んであげるとおしゃべりをするのが早くなります。読書の意欲を掻き立てるだけでなく、二人の特別な時間を作り上げることが出来ます。

また赤ちゃんを膝に抱いたり寝ている間に歌を歌ってあげるのもとても良い方法です。

こちらもご覧ください 子守唄を歌うメリットとは?

 

お風呂

お風呂の時間は赤ちゃんをリラックスさせ、成長に良い影響を与えます。目を見て話しかけ、おもちゃで遊んだり体にお湯をかけてあげたりしましょう。

コミュニケーション

赤ちゃんがこちらの言うことを理解していなくても、声のトーンや表情、笑顔を読み取ることは出来ます。ですので、赤ちゃんへの話しかけ方には気を付けましょう。柔かく明るい声で話すようにしてください。

同じように、笑顔でいることも大切です。体で示す表現は、赤ちゃんとの関りにはとても重要なものです。

赤ちゃんにキス 赤ちゃんとの絆

 

赤ちゃんの声の出し方を真似る

赤ちゃんの注意をひいたり、話をするたび、赤ちゃんの感覚が刺激されます。赤ちゃんがあなたのコミュニケーションの方法を真似るように、あなたも赤ちゃんの真似をしてみてください。

決して壊れることのない、健全で確実な基盤を二人の間に築くことが出来るでしょう。

 

母乳育児と感情の繋がり

赤ちゃんとの繋がりを深める最も大切な時間です。専門家によると、母乳育児は赤ちゃんとの絆を深める助けになるそうです。

赤ちゃんは母親の心音を聞くことで心地よさと安心感を得ることが出来ます。

母乳育児と感情の繋がりは、赤ちゃんのサバイバル意識を満足させる上で重要なものです。これら二つがそろうことで、食べ物と安全な場所の両方を手に入れることができ、安心するのです。

絆は母親と赤ちゃんの関係の基盤となる大切なものです。そして、赤ちゃんへのお世話と母乳育児は、感情の繋がりを深める基本です。

なによりも愛情、安心感、気遣いが確かな親子関係を築くうえで不可欠だということを忘れないでください。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Bermejo, R. (2020). Conecta con tu bebé. Plataforma.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。