【退院後について知っておくべき事】赤ちゃんと帰宅する準備

産後に退院して、赤ちゃんを連れて自宅に帰るときに何が必要なのか、今回はそこに注目してみましょう。
【退院後について知っておくべき事】赤ちゃんと帰宅する準備
María José Roldán

によって書かれ、確認されています。 教育心理学者 María José Roldán.

最後の更新: 27 12月, 2022

入院中赤ちゃんとママに必要なものを全て考えて、妊婦はその準備に専念することが多いでしょう。実際に多くの女性は早い時期から、出産という美しい瞬間のために入院に必要な荷物を用意します。しかし退院後に赤ちゃんを自宅に連れて帰る時はどうですか?入院中に赤ちゃんが必要なものと同じくらい、自宅で必要なものを知っておくことも重要ですね。

海外での例を挙げると、健康な赤ちゃんであれば産後24~48時間で両親と自宅に帰ることができるでしょう。後期早期産児(在胎34~37週)でも健康に問題がなければ出産後2日以降に退院できるかもしれません。日本よりもかなり早いですね。

しかし帝王切開の場合、また赤ちゃんの健康上何か問題があれば、入院期間が長くなることもあります。さらに妊娠34週未満に生まれた新生児は、病院でのケアが長く必要となります。お子さんが未熟児だとしたら自宅に連れて帰るのが心配になってしまうこともありますが、医師の指示に従うようにすれば安心できるでしょう。

赤ちゃんと帰宅するための準備

初めての出産前に、出産準備のクラスに参加するプレママとプレパパが多く見られます。このようなクラスは出産のための準備に役立ち、また赤ちゃんのお世話の基本について情報を提供してくれます。

退院 出産 赤ちゃん

各クラスの内容は違ってきますが、ほとんどの場合赤ちゃんの授乳、病気、毎日のお世話、母乳育児、チャイルドシートについてのアドバイスがあります。赤ちゃんが生まれる前に、赤ちゃんの定期健診のための小児科医を決めておくと良いでしょう。病院を退院する前にお子さんが必要となるものを知っておくべきなので、それをいくつかご紹介します。

  • ベッドルーム。子ども部屋のタンス、ベビーベッドと専用マットレス、ベビーモニターなど、赤ちゃんのお世話に必要なものを全てそろえましょう。
  • ベビーカー。心地良くてしかも安全な、赤ちゃんにピッタリのベビーカーを用意してください。
  • 新生児の服。赤ちゃんの成長はとても早く、サイズがすぐ変わるので、それ程沢山の服は必要ありません。
  • おむつ。オーガニックのもの、布製、または一般的なおむつなど、どれを選ぶかよく考えましょう。
  • 赤ちゃんの衛生用品。赤ちゃん用ローションやシャンプー、ヘアブラシ、鼻づまりに使う生理食塩水。
  • 新生児用チャイルドシート。長く使えるように、赤ちゃんの成長に合わせて調節できるチャイルドシートが便利です。
  • 母子手帳。これには出産時の身長および体重、何かあれば問題点など、赤ちゃんの情報が記載されます。
  • おしゃぶり。赤ちゃんにおしゃぶりを使うつもりであれば、用意しておきます。
  • 粉ミルクなど授乳製品。母乳育児の予定がない場合は、哺乳びん(できればアンチコリックのボトル)、哺乳びん滅菌器、ボトルクリーナーなども必需品に加える必要があります。

赤ちゃんと帰宅する時に覚えておくこと

初めて赤ちゃんを家に連れて帰るときに、神経質になってしまうのは当然のことです。そこで、この特別な時を自分と家族だけの時間にする努力をして、多くの変化に対応していけるようにしましょう。そして次の項目についてもよく覚えておいてください。

  • 新生児は病気になりやすい。特に冬の間は、かぜやインフルエンザの症状がある人から赤ちゃんを守るようにしてください。
  • お子さんの衛生のために頻繁に手を洗う。そして他の人も手を洗うよう頼んでください。
退院 出産 赤ちゃん

赤ちゃんを最初の定期健診に連れていくのはいつ?

医療従事者に赤ちゃんを診てもらうのは退院後48~72時間後、または赤ちゃんの具合が悪いと思われる場合です。

未熟児の場合、病院を退院する前に医療チームに経過観察してもらえるような計画を立てておきましょう。 赤ちゃんに何か問題がないかどうか、兆候や症状を確認してもらえます。

最初の定期健診で医師が確認すること

出産した病院の医師、助産婦、保健師によって検診が行われます。これは在宅訪問、外来診療所、病院クリニックの場合もあるでしょう。

これら全てのことを注意しておくと準備万端になり、赤ちゃんを病院から連れて帰っても何も足りないものはないですね。この人生の変わり目に対して不安に感じることがあるかもしれませんが、それ程難しいものではありません。家族みんなが元気であることが最も大事なのです。

こちらの記事もおすすめです。
赤ちゃんの歯ぐずりにどう対処する?
わたしママ
で読むことができます。 わたしママ
赤ちゃんの歯ぐずりにどう対処する?

赤ちゃんの笑顔に白いものがのぞき始めました。大抵、生後3カ月から6カ月の間に初めの歯が生え始めます。中にはこの新しい出来事が、ママに甘えていれば特に何ということもない赤ちゃんもいますが、痛みとイライラなどの不快感で歯ぐずりをする赤ちゃんもいます。



  • P., Rubio., Correia, C,. (2019) Embarazada, ¿y ahora qué?: Plan para cuidarse durante y después del embarazo. Editorial: Grijalbo

Watashi Mamaに記載された内容は、教育および情報提供のみを目的としています。いかなる場合においても、専門家の診断、助言、治療に代わるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門家に相談することをお勧めします。