質の悪い先生に共通する一般的な特徴について見てみよう
今日の記事では、質の悪い先生に共通している特徴についてお話ししたいと思います。厳しくすることで子どもたちはよく勉強するようになると勘違いしている教育者がたくさんいます。しかしそれは真実とは程遠いものです。
先生が厳しければ厳しいほど、子どもは集中しなくなります。実際、子どもたちは恐怖でいっぱいになり、将来に悪影響をもたらすような葛藤を引き起こしてしまうのです。
残念ながら、このまるで軍隊のような教育法は多くの教育者の中に今だ存在しており、ポジティブな学習経験を全く作り出せていません。
質の悪い先生は…
罪悪感と恐怖心を感じさせようとする
こういった教育者は生徒の失敗をさらしたり生徒をからかったりすることさえあります。また生徒の学習能力を低下させ、不注意に生徒の行動を悪化させてしまう傾向があります。
生徒の恐怖は質問の際にはさらに大きくなります。特に先生からの質問に答える時に間違った答えを言ってしまうのではないかと恐れるのです。
その結果、子どもはある程度の不信感を抱くようになり、間違いを犯すのが怖いという気持ちからますます授業に参加したくなくなってしまうのです。
こちらもご参考に:世界の学校に存在する5種類のいじめについて
参加したいという気持ちをそぎ、継続的な評価を行わない
質の悪い先生は生徒の参加を考慮に入れません。自分がクラスの完全で絶対的なコントロールを握りたいと思っており、特定のトピックに対して生徒がより深く知りたいと思ってもさらに説明をすることを拒否します。こういった教育者は、余計な説明をしても不必要に進度が遅れるだけだと思っているのです。
また、こういった先生は学業的なパフォーマンスを向上させようとする生徒の努力や態度を見過ごすこともよくあります。むしろ、テストの結果だけに基づいて評価を行うのです。
成績の悪さは生徒の責任にする
質の悪い先生は、なぜクラスの大半の成績が悪いのかということについて、立ち止まって考えようとすることはありません。むしろ、生徒の成績が悪いのは、生徒がその科目に興味が無いからだと思うのだけなのです。こういった教育者はここでの自分の役割が何なのかということについて自問自答することは決してありません。
最新の情報を得るために時間を使わない
質の悪い先生は教育テクニックや教材を最新のものにしようとしません。新しいテクノロジーや教育学的トレンドについていくことに関心が無いのです。さらに、そういった先生の多くが、生徒に同じ近代的で発展した教材を使用させることも拒否します。
こちらもどうぞ:新しい世代:ジェネレーションアルファとは?
担当者になろうとする
先生の中には、生徒は先生権威のある存在だと見なしているため、生徒とある程度の距離をとることが望ましいと考えている人もいます。
しかし、専門家によれば、生徒とより近い関係性を築いている先生の方が、生徒たちからの尊敬と敬愛を得られるといいます。さらに、それにより生涯ずっと続くような信頼と安心感を生徒に与えることができるのです。
詳細を教えようとしない
質の悪い先生は生徒に基本を教えることしか頭にないので、内容の表面にしか触れません。そしてこういった先生が与える恐怖のため、生徒はもっと十分な説明を求めることができないのです。
子どもが嫌い
いい先生は生徒一人一人にある程度の共感を示し、授業を楽しいものにしようとします。しかし、子どもが好きではないという先生もいるのはなぜなのでしょう?
- 小学校においては、この年齢の子どもによく見られるような叫んだり走り回ったりするような行動に耐えられないという人もいます。
- 高校においては、集中できない生徒や他のことにより関心を持っている生徒に対してイライラする先生もいます。
- 大学の教授の多くが、低い給料のためにモチベーションをなくしています。つまり、少ない報酬のためにより多くの犠牲を払うことになっています。モチベーションが無ければ、その結果何が起こるかは明らかです。
まとめると、質の悪い先生は生徒に対する全般的なコミットメントに欠けており、その知識においてもたくさんの弱点を持っているのです。
こちらの記事もおすすめです。