新生児の黄疸について
新生児黄疸は病気なのですが、そのことについて全く知識のない人もいるでしょう。また、あまり知られてないからと言って珍しい病気というわけでもありません。
新生児黄疸:原因と症状
新生児の黄疸は、生まれたその日から、長くて数週間、新生児に現れる病気で、赤ちゃんの肌が黄色がかってくる症状ですが、最初は顔から始まり酷くなると足にまで、つまり全身に広がります。
ビルビリンは古い赤血球が分解することで生じる黄色い成分です。ビルビリンが発生すると肝臓で分解され、排泄物とともに体外へ排出されます。
赤ちゃんはある一定量のビルビリンが血中に含まれた状態で生まれますが、肝臓がしっかり分解できていればなにも問題ありません。
子宮の中で羊水に囲まれているときは、胎盤が赤ちゃんの体から色素を取り除き、母体の肝臓へと運ぶ役割を果たしています。
生まれた後は、肝臓がその仕事を取って代わらなければなりません。ですがそれが上手くいかないと、ビルビリンが体内に蓄積するのです。
皮膚と目の外側の層(強膜)が黄色くなり、黄疸が始まります。また、新生児黄疸は、取り換えられるべき古い赤血球の数が増えることによっても起こります。
そうなってしまう主な原因は以下の通りです。
・親子間の血液群が不適合である
・腸の障害
・感染症
子供の黄疸の種類
新生児黄疸は生まれた直後はよくあることです。ほとんどの赤ちゃんは生まれた初日は黄疸が出るでしょう。
これは一時的なもので、自然に消えるので特に害もありません。赤ちゃんの肝臓もビルビリンを分解するプロセスを学ぶのです。
母乳性黄疸と呼ばれる種類もあります。これは生まれた最初の日から数週間に及ぶ場合もあります。
これは、ビルビリンを分解し体外に排出する力を、赤ちゃんに与えることを阻害する物質が、母乳に含まれているために起こります。
この種類の黄疸は最初にご紹介した黄疸と同じく、特に深刻なものではなく、たいていは数日で消えます。
こちらもご覧ください 赤ちゃんが授乳中に窒息した時の対処法
新生児黄疸の悪化
未熟児の赤ちゃんは、通常の期間を経て生まれた赤ちゃんに比べて黄疸が出やすい傾向にあります。
新生児黄疸は診断が割と簡単で、しかも自然と消えますが、問題がある場合は、すぐにでも治療が施さなければ、常態が悪化する場合もあります。
以下がその原因です。
・肝臓に直接影響する病気
・出産時の外傷
・感染症
新生児黄疸の治療は主に光線療法です。保育器の中で目を覆った状態で紫外線を当てます。酷い黄疸の場合は点滴を、深刻な症状の場合は輸血が行われます。
症状が重い時の赤ちゃんは、元気がなく、食欲もありません。外の世界に体が対応しきれず、体重も増えません。また、稀にですが、黄疸が脳に影響を及ぼすこともあります。以下がその例です。
・ビルビリン新生児脳症
・脳性まひ
・聴覚障害
母乳育児で黄疸に打ち勝つ
新生児黄疸はたいてい数日たてば消えます。赤ちゃんの肝臓がビルビリンを分解できるようになるためです。
母乳を飲むことで尿が溜まり、それとともに体外にビルビリンを排出します。
赤ちゃんの肌の色に毎日注意をして、もし黄疸が消えず具合が悪そうにしているなら、すぐに医者に診てもらいましょう。
ですが、まずは十分な母乳を与え、病気に打ち勝つ体作りをサポートすることが大切です。
こちらもご覧ください 母乳は何でできてるの?