新体操がもたらす子供へのメリット

新体操は男の子にも女の子にもおススメですが、世界的には女性の割合の方が多いようです。競技は個人と団体があり、デュエット、トリオ、カルテットまたはクインテットもあります。
新体操がもたらす子供へのメリット
María Alejandra Castro Arbeláez

によって書かれ、確認されています。 心理学者 María Alejandra Castro Arbeláez.

最後の更新: 13 2月, 2019

新体操はバレエとダンスの動きを加えた全身アクティビティです。これにリボンやボール、フープを使ったりアクロバティックな動きが加わります。

子供に新体操をさせることを考える人はそこまで多くはないようですが、新体操には子どもにとって多くのメリットがあるんですよ。

こちらもご覧ください 0~5歳の子供の運動発達

子どもに習わせるスポーツを考える時、新体操が浮かぶことはあまりないようですが1つの可能性として勧めてみるのも良いかと思います。

始めるのは6歳以上がおススメです。それより早い段階で始めようとしても、このスポーツで求められる基本的な動きをこなすことは出来ません。

6歳ごろになると、空間的な動きが発達し始めます。また、体の動きのコントロールもうまくなっています。

新体操は男の子にも女の子にもおススメですが、世界的には女性の割合の方が多いようです。競技は個人と団体があり、デュエット、トリオ、カルテットまたはクインテットもあります。

 

子どもが新体操をするメリット

新体操には子供にとって以下のようなメリットがあるので見ていきましょう。

1.体の状態と柔軟性を向上させる

新体操の動きを見ればこれは納得できるでしょう。体の柔軟性を必要とする動きが盛りだくさんです。普通は年齢が上がるとともに体が硬くなっていくものですが、それを防ぐことが出来ます。

また安定性を必要とするので、筋肉もつきます。カロリーを燃焼させ、代謝を上げ、食欲と休息のバランスを良くします。

柔軟性

 

2.自分の体と取り巻く環境を知る

新体操は見た目の美しさを重視しています。つまり、自分の体の動きに細心の注意を払わなければなりません。時間と空間を完璧にとらえねばならないのです。

そのため、体にとって悪い姿勢を正し、怪我を予防することにもつながります。新体操をすることで体のバランスを上手く取ることが出来るようになります。

 

3.集中力

新体操がもたらすメリットは身体的なものばかりではありません。先の動きを考えて行うスポーツですので、今している動きに集中する必要があります。

そのため記憶力や集中力が増します。つまり、体全体のエクササイズになるのです。

こちらもご覧ください 子どもの集中力を高めるカギとは?

 

4.連動を刺激

新体操に欠かせないもう1つの要素は音楽です。耳を研ぎ澄ませ、音楽をしっかり聴き、それと連動しなければなりません。

 

5.生活の質の向上

これまでご紹介した事柄は、子供の気分を向上させるものばかりです。アクティブに生活し、この習慣を実行することで、固有の概念を発達させることへとつながります。また自己肯定感や自信を高めます

また、仲間やコーチと交流する機会も多いため、チームワークや互いに助け合うこと、グループで感じることの出来る喜びなどを学ぶことが出来ます。

体操 新体操 子ども メリット

 

新体操に対する声

数多くのメリットがあるにも関わらず、このアクティビティに反対する声があるのも事実です。一般的なルールとしては4歳以降となっていますが、それでもやはり早すぎると言う人もいます。

議論の的ととなっているものは、このスポーツに求められる体の動きです。複雑な動きや危険をともなうものなど身体的に求められるもの、また難しい動きを覚えなければならない、記憶しなければならないという精神的なものです。

また初潮の遅れなど、身体的な問題にも関連しています。エリートのアスリートを対象に行われた過去数十年の研究で、新体操が与えるこれらの影響が証明されていますが、もちろん全てのスポーツが怪我をする可能性を秘めています。

また、他人と競って、審査員の良い評価を得るというものは簡単なことではありません。得点付けされなかったり、フィードバックをもらえない場合はなおのことです。

ですが、これらはその子がスポーツにどれほど没頭するかで変わります。他の身体活動同様、遊びと、子供の能力の正しい発達が優先されるべきなのです。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。



このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。