赤ちゃんの消化不良:簡単な予防のコツ
消化不良は赤ちゃんにとっても大変不快なものですが、正しい対処法を行って楽にすることができます。今回は、消化不良を起こさないようにするための簡単なコツをご紹介します。
赤ちゃんの消化不良は、私たちが思うより実は良く起こることです。統計によると、生後1ヶ月以内の赤ちゃんの実に半数以上が、何らかの消化不良を起こしています。
これは赤ちゃんの消化器の発達が未熟であることによります。ほとんどの場合が食事内容の変化に合わせて改善するものではありますが、子供の成長の支障とならないように注意を払いたいものです。
赤ちゃんの消化不良
赤ちゃんの消化不良には色々あり、一般的に、それぞれが赤ちゃんにとってとても不快なものです。
両親としては大いに心配してしまうものではありますが、赤ちゃんの消化不良は、実はとても一般的なものであると覚えておくべきです。正しい対処法を知ることで、軽減させてあげることができるのです。
赤ちゃんの消化不良に関する症状をいくつかここにご紹介します。
疝痛(腹痛)
腹痛は、特に粉ミルクをボトルから飲んでいるときに現れる、最も軽い消化不良の症状と言えるでしょう。これによって大泣きはしますが、お腹に溜まったガスが出た後に泣き止むでしょう。
腹痛を和らげるためには、お腹を上から下へマッサージするか、または時計回りにお腹をマッサージしてあげると良いです。
下痢
母乳の場合に、赤ちゃんのうんちの色や柔らかさに変化が出ることがあります。異常に柔らかいか、コロコロしていたり、黄色っぽい色の場合があるでしょう。
粉ミルクの場合には、うんちが不定期で、明るい色のことがあります。いずれにおいても、赤ちゃんの下痢に気がついた時には医師に相談するのが良いでしょう。
また、赤ちゃんは簡単に脱水症になりやすいです。赤ちゃんの下痢は、多くの場合が何らかの感染症によるものです。
吐き戻し
ミルクを飲ませた後によく起こります。特に、飲ませすぎた場合に起こります。これは、赤ちゃんが満足したサインを注意深く観察することにのみ、避けることが可能です。
必要以上に与えてはいけません。吐き戻す量そのものは多くはないかもしれませんが、飲ませた直後によく起こります。ちょっとしただけの動きに刺激されて起きる場合もあれば、消化器官の未発達による場合もあります。
便秘
離乳食を与え始めたり、母乳から粉ミルクへ変えたりすることが便秘の原因となる場合があります。この場合には、医師に相談するのが最善策です。この症状の改善に最も効果があるのは、単に食事の内容を変えてあげることです。
しゃっくり
しゃっくりは長く続いてしまうことがあります。しかし、赤ちゃんにとって害があるものではないので、心配しすぎる必要はありません。しゃっくりに特別な理由はなく、そして自然と治ります。実は、赤ちゃんはお腹の中にいる時からしゃっくりをしているのです。
統計によると、55%の赤ちゃんが生後1年の間に消化不良を起こしています。
ガスの原因は?
お腹にガスが溜まるのは、赤ちゃんの消化器官が発達上の問題を抱えているサインであることがあります。赤ちゃんの中には、乳糖や粉ミルクをうまく消化できない子がいます。これは、成分を消化するための酵素を持ち合わせていないことによります。
成長するにつれて自然と治ることが殆どですが、医師に症状を知らせて相談するのが良いでしょう。
症状を和らげてあげるには?
- ミルクを与える時にはまっすぐに座らせる。
- 背中を軽く叩いて、ゲップをさせてあげる。
- 痛みがある場合は、お腹を優しくマッサージしてあげる。
- 少しずつミルクを与えてみる。
- 泣く時に空気をたくさん飲み込んでしまうため、できるだけなだめてあげる。
消化不良を起こしている時の症状
消化不良を早期に発見してあげるには、日頃から注意深く子供の様子を観察することが重要です。例えば、居心地悪そうにしていたり、ミルクを飲んだ後に悲しがったり泣いたりする場合には、ほぼ間違いなく気分が悪いからでしょう。
もしくは、痛みや心地悪さを和らげるために、お腹に向けて赤ちゃんが足を曲げたり伸ばしたりするのに気がつくかも知れません。また、消化不良を起こしている時の別のサインとしては、制御できないほどに大泣きしている場合です。
上記に述べた消化不良に関する症状は、赤ちゃんにとって大変不快なもので、親としても心配してしまいがちですが、生後しばらくの間に起こる一般的なものです。
もし分からないことや質問があったら、かかりつけの医師に相談しましょう。
こちらの記事もおすすめです。