愛情溢れる母親になることは甘やかすことではない
他の人が何と言おうと、愛情溢れる母親になることは子どもを甘やかすことではありません。子育ての方法は十人十色です。お母さんは厳しかったり、寛容だったり、様々な母親の姿があると思います。
しかし、最も批判されているのは、子育てに夢中になっているお母さんです。これは、子どものために進んで犠牲を払うようなお母さんを指します。
どんなふうに育てても、人々は何かしら批判の対象になることを探し出すものです。「過保護になりすぎだよ。」、「なんでも許しすぎだよ。」、「心配しすぎだよ。」「愛情をかけすぎだよ。」など、周りの人は常に口を挟むかもしれません。
ですので、お母さんのみなさん、他の人がなんて言おうが耳を貸さないようにして、あなたの直感が言う通りにしましょう。その方が間違いを犯す可能性が低いのです。
もしあなたが愛情たっぷりのお母さんなら、思うままにあなたのお子さんに対して感じる美しい気持ちを全て表現してあげてください。
自分が愛されていると感じるハッピーな子供ほど素晴らしいものはありません。将来その子の性格、自尊心、心の知能ために役に立つでしょう。
ところで、これはそんなに重要なのでしょうか?答えはYESです。あなたの愛情表現は子どもに害のあるものではありません。
反対に、これはとても多くのメリットを生み出してくれます。母と子の強い絆を作るだけでなく、お子さんがより健康的に発達する手助けをしているのです。では、そのメリットについてさらに見ていきましょう。
お子さんへの5つのメリット
まず、一つ大切な区別をしておきたいと思います。愛情たっぷりのお母さんになることは、なんでも許すお母さんになることとイコールではありません。心理学者は、愛情には決して「甘やかし」の要素は含まないと主張しています。子どもを甘やかすことになるのは、制限やルール、しつけが欠けていることです。ですので、子どもに全力で愛情を注ぐことはただ重要なだけではありません。あなたのお子さんはその愛を認識する必要があるのです。あなたのキスやハグ、優しく触れてあげることは、毎朝の朝食と同じくらい必要なことなのです。
では、愛情たっぷりのお母さんになることの効果を紹介したいと思います。
- 母と子の絆を強めること:あなたとお子さんの特別な関係性を深めるために、愛情や敬愛よりも良いものはあるでしょうか。子どもに自信を与えることができますし、その自信はしっかりした教育の必要不可欠な基礎になります。より強い絆があれば、小さなお子さんにイエスとノーを教えるのも簡単になるでしょう。これが今度は制限や家族の規範などに子どもを従わせる際に役に立ちます。同時に、二人の間の秘密もなくすことができるのです。
- 守られているという感覚と自尊心の向上:愛情をたくさん受けている子どもは、お母さんのサポートがあると知っているので、恐怖の中で生きていません。そう感じることができるのは、お母さんの愛情が力と勇気を与えてくれるからです。愛情たっぷりのお母さんになることで、お子さんは無敵になれるでしょう。
- 心の知能の発達:自分の感情を管理して自分を守るために使えるようになることは生きていく上で非常に大切です。健康な心の知能が幸せな子どもを生み出し、子どもに愛情表現をすることで、子どもはさまざまな感情をコントロールし、欲求不満にも耐えられるようになります。
- 愛情はコミュニケーションを助ける:愛情を受けた子どもは、お母さんに対して問題なく心を開くということは明確ですよね。そして、母とのコミュニケーションが、他の人と接するときにも恐怖や恥ずかしさを克服させてくれるのです。
- 他の人との共感と他人へのケア:愛情を多く受け取る子どもは他の人に対してより共感しやすく、友達への理解やケアを表現することができるようになります。一般的に、自分の感情を表現することにも抵抗が少ないのです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Bowlby, J. (1986). Vínculos afectivos: formación, desarrollo y pérdida. Madrid: Morata.
- Bowlby, J. (1995). Teoría del apego. Lebovici, Weil-HalpernF.
- Garrido-Rojas, L. (2006). Apego, emoción y regulación emocional. Implicaciones para la salud. Revista latinoamericana de psicología, 38(3), 493-507. https://www.redalyc.org/pdf/805/80538304.pdf
- Marrone, M., Diamond, N., Juri, L., & Bleichmar, H. (2001). La teoría del apego: un enfoque actual. Madrid: Psimática.
- Moneta, M. (2003). El Apego. Aspectos clínicos y psicobiológicos de la díada madre-hijo. Santiago: Cuatro Vientos.