帝王切開の傷跡をケアする方法
帝王切開 の傷をケアする方法は難しくありませんが、定期的に行う産後ケアが帝王切開術後の回復のカギとなります。
傷跡の皮膚組織が形成されて傷が治ってくると、感染を防ぐことがとても重要なので合併症などの症状がないことを確認しましょう。
この記事では、帝王切開の傷跡ケアの実用的なコツをご紹介します。
帝王切開の傷はどのように回復するのか
新米ママが手術室から出てくると、切開部分はガーゼで覆われていることに気付くでしょう。
帝王切開の後、数週間はその部分を良く観察して切開部分から出血したり傷が開かないように気を付けてください。
帝王切開で出産した女性はガーゼを変えて、感染防止をしなければいけません。
数日の内に傷口を常に覆う必要がなくなるでしょう。一般的に空気にさらす方が傷が早く治ります。
こちらの記事もお勧めです:傷痕の治療に関する最新アドバイス
ガーゼは湿気を中に密封してしまうので、微生物や病原体が繁殖しやすい環境を作ります。
傷跡が固まり始めると大抵の場合、傷が平らでピンク色になります。しかし、5%の女性は産後の傷のケロイドが出来てしまいます。
ケロイドの跡はお腹の皮膚組織の異常発達によって起こり、皮膚の色が濃い人によく見られます。
これらのことを気に留めておいて、帝王切開で出産した女性は信頼できる医療専門家の定期健診を受けると良いでしょう。
医師はケロイドの跡を確認して、傷跡の外見が少しでも良くなるような治療方法を勧めます。
出産後の皮膚回復のためのケア
帝王切開の傷跡ケアを楽にして、ケロイド形成を防ぐためには妊娠中からその準備をしましょう。
アロエ入りのモイスチャークリームを塗ることで、ハリのある肌を保てます。そして皮膚のひび割れを防止して、帝王切開手術の跡を目立たなくします。
こちらの記事もお勧めです:帝王切開後の母乳育児のヒント
妊娠中の食事も肌に良いものを選びましょう。妊婦は充分なたんぱく質を摂取して、しっかりと水分補給する必要があります。
食生活に果物や野菜を取り入れることで、免疫性を高め便秘を予防しましょう。
帝王切開の後、数週間はその部分を良く観察して、切開部分から出血したり傷が開かないように気を付けましょう。
帝王切開の傷跡:毎日の手入れ
毎日傷口をきれいにすることで、感染を予防します。傷の辺りをぬるま湯と無添加石鹸で、優しく洗いましょう。
香料を使ったボティーソープ、ボティースクラブ、抗菌性石鹸などは、どれも肌を刺激することがあるので注意が必要です。
きれいに洗って、たっぷりの水ですすいだ後は、患部をよく乾燥させましょう。湿気が残っていると、そこから病原体が発生したり細菌が増殖しやすくなります。切開の周辺の水分を清潔なガーゼで優しくふき取ってください。
傷口を洗ったり乾かすときには、急に身体を動かして腹筋を伸ばすようなことは避けましょう。患部に衝撃を与えたり、引っ張るようなことがあると回復を遅らせます。
傷の辺りをぬるま湯と無添加石鹸で、優しく洗いましょう。
傷口を覆わないと早く治る
傷口のガーゼは湿気を閉じ込めるので傷の回復を遅らせ、微生物が繁殖しやすくなります。
なるべく長い間、帝王切開の傷を空気にさらした方が、楽に回復段階を早めることができます。
でも外出する時など、服が患部を摩擦して痛いかもしれません。小さなガーゼと絆創膏、または医療用テープで保護すると良いでしょう。
肌ざわりのよいコットンの服を選ぶ
傷が治るまでの間、着心地の良い柔らかくて軽い素材の服を着て、なるべく木綿生地を選びましょう。厚みのあるものや合成繊維の服は腹部に湿気がたまりやすく、傷口にばい菌が入りやすくなります。
寒い季節にはコットン製の服をまず着てから、温かい服を重ね着すると良いでしょう。
ここで大事なのは皮膚に接触する生地によって傷跡がひどくなったり、アレルギー反応を起こさないように気を付けることです。
女性は一人ずつ違うので、身体の回復の時間も違ってきます。帝王切開の傷跡ケアをする際、自分の身体が何を必要としているか、よく観察して回復期間を過ごしましょう。
まずは医療専門家に相談するのが先決です。医師の指示に従って産後のケアに必要なガイドラインを教わり、身体の回復に役立てましょう。
こちらの記事もおすすめです。