青年期になる前に子どもが身に付けるべき6つの習慣
青年期に入る前に、子どもが身に付けておくべき習慣を親が認識しておくことは大切なことです。
10代に入り、本当の世界と対面する前に、子どもにはいくつかわかっておかなければならないことがあるからです。
子どもがとても小さいときは、小さな出来事や言葉、誤った行動について私たちはそこまで注意を払いません。
しかし、この段階はすぐに終わり、それからは立ち止まって、考えなければならなくなります。
これから数年もすれば、子どもは大人になるのです。そうなったら、私たちの忠告や警告は今と同じだけの効果は発揮しなくなるでしょう。
ですので、今この機会を有効に活用しなければならないのです。
子どもが青年期に入る前に身に付けておくべき習慣とはどんなものでしょうか? 親にできることはあるのでしょうか?
子ども時代には、未来へとつながる扉が開く瞬間が必ず訪れる。
―グラハム・グリーン―
青年期になる前に子どもが身に付けておくべき6つの習慣
親を信頼できるという感覚
青年期に到達するまでに、子どもがあなたを信頼できるようになっていることがとても大切です。
子どもの友達、抱えている問題や心配に関心を持ち、あなたにならなんでも話していいんだということを子どもにわかってもらいましょう。
それにより一つの道を切り開くことができます。これは、多くの親が、ある年齢に到達したら不可能になると感じているものです。
子どもとのコミュニケーションが、子どもが健全で安心して育つには欠かせません。
自分のことを愛してくれ、支えてくれる親がいるということがわかっていると、アドバイスを求めることなく軽率な決断をするのを防ぐことができます。
「ノー」と言われることを受け入れられるようになること
多くの子どもが、欲しがったものをなんでももらえることに慣れているので、成長してもそうしつづけることができると思っています。
現実世界では、ものごとは必ずしもそうはならないということがまだわかっていません。また、自分の行動が問題を引き起こすこともあります。
面倒を起こさずに、「ノー」を受け入れられるように子どもに教えてあげましょう。ほとんどの場合、親はよかれと思って子どもにうんと言ってしまいますが、後にその代償を払わなければならなくなってしまうのです。
携帯は置いておいて
お子さんは携帯なしで生きる術を学ばなければなりません。極度にオンライン化した世界では、面と向かって人と関わることがほとんど不可能なことのように思えますよね。
私たちが経験してきたこととは違って、子どもたちは技術革新の中で育っているので、それが人生の中で大きな部分を占めるのも当然です。
食事中に子どもに携帯を触らせてはいけません。携帯を使う時間を決めたり、使うのをやめられるようになることは、他の人に敬意を表せる大人になる上でとても大切です。
大学や職場では、SNSを一日中チェックするなんてことはできませんからね!
ふれあい
子どもには愛情をたくさんかけてあげましょう。少し難しい時期もありますが、子どもは皆愛されていると感じる必要があるのです。
しかしやりすぎてはいけません。子どものパーソナルスペースも尊重してあげましょう。子どもが愛情を欲しているときは、あなたの膝に自分から駆け寄ってきてくれるようになるでしょう。
愛情や親しみが欠けていると、子どもの将来に悪影響が出る恐れがあります。子どもが最も欲しているときに、必ずハグやキスをしてあげることがとても重要です。
失敗することを学ぶ
子どもは失敗するものです。では、それにどう対処すればいいのでしょうか。それは、子どもが転んだら、私たちが立ち上がるのを助けてあげることです。
こうすることで、子どもは何かがうまくいかなかったときにどうしたらいいか、またその乗り越え方を学びます。
まったくチャレンジしないというのは良くありません。失敗と成功の経験を積むことが子どもを勇敢にしてくれているものだからです。
子どもが失敗することを学んだら、なんにでも対峙することができるようになります。他の人がどう考えるかを恐れることがないからです。
自分についての自分の考えだけを意識でき、 自分をもっとよくしようという気持ちが大きくなります。
清潔感
些細なことのように思えるかもしれませんが、あなたが思うよりこれはずっと大切なことです。成長すると、誰もが自分の体を管理しなければならなくなります。
親はもう着替えなさい、歯を磨きなさい、と一日中言ってくれないので、自分で「自分に強制」してこういったことをやらなければなりません。
成長するという冒険の一部は、自分でものごとができるようになるということです。
自立も子どもが青年期に入る前に身に付けなければならない大事な習慣です。それにより子どもが自分の運命を自分で切り開けるようになるからです。
こちらの記事もおすすめです。