魔法の言葉:お願いします、ありがとう、ごめんなさい
家庭では魔法の言葉を使う。子供と一緒に魔法の言葉を使う。こう言った心がけが、子供の緊張を緩和し、親切で感謝できる大人に育てることにつながります。
子供には小さなうちから、マナーを教えてあげてください。そうすることで、子供たちも敬意を表すことを覚えていきます。
魔法の言葉もマナーの一部です。こういった言葉を使うよう教えることは、子供が、他人に敬意を持って接することのできる大人へと成長することに大きく貢献します。
しかし、これは簡単ではありません。保護者は献身的に取り組まなければなりません。家庭内で「ありがとう」、「お願いします」、「すみません」、「ごめんなさい」と言ったフレーズをどう取り入れていくのかをしっかり検討してください。
魔法の言葉の重要性
誰かの 「おはよう」、「ありがとう」、 「すみません」、そして 「お願いします」という言葉が印象をガラッと変えることをご存知かと思います。
子供にとっては尚更重要です。子供の社会性を高めることが、置かれている環境に適応する上で大きな助けとなるからです。
こういった言葉が仲間とのコミュニケーションを円滑なものとします。また、積極的な反応や、社会的包容力の成長を促すのです。
魔法の言葉を教えるには
子供に魔法の言葉を教える最善の方法は、模範があることです。保護者であるあなた自身が、家族や、友人、隣人、そしてもちろん子供との日常会話の中に魔法の言葉を取り入れる必要があるのです。
他にもいくつかのテクニックがあります。いくつか例を紹介します。
子供たちに魔法の言葉の意味を教える
子供がある程度の年齢に達したら、マナーがなぜ重要であるかを説明して下さい。
以下にそれぞれの言葉の意味を紹介します。
- ありがとうございます(ました)。この言葉は、寛大さに対する感謝の意を示しています。とてもシンプルな言葉ですが、この言葉を教えることが、他人の努力を大切にすることができる、感謝のできる人間への成長に貢献します。
- お願いします。この言葉は、他人への無礼な要求、要請では、何も得ることができないという教訓を示しています。また、他人にも応えるか応えないか、選ぶ権利があることを理解させることにも役立ちます。
- ごめんなさい。心からごめんなさいということは、子供に自分の間違いを認識させ、正させることにつながります。
- おはよう。これは誰もが公平に思いやりを受けることができるという教訓を示します。
楽しく覚える
魔法の言葉を子供を教えることが窮屈なものである必要はありません。
マナーの良さと得られる結果の因果関係を示すような曲や、ゲーム、物語を取り入れてみてください。
子供に真摯な姿勢の大切さを伝える物語の例としては「The magic tree and The nails and love」が挙げられます。
友人と刺激し合う
子供たちが仲間と出会う最初の場所は幼稚園や保育園です。そこで、クラスメートや先生との関係を学ぶのです。
そういっ場所に行く前には必ず、誰にでもこんにちはと挨拶するように教えてください。また、誰かからおもちゃを借りたり、受け取るときにも、魔法の言葉使うように教えておきましょう。
忍耐強く
魔法の言葉を習慣化させるためには、努力や、忍耐、そして多大な献身が必要です。つまり、習慣づけるために頻繁に子供に思い起こさせなければならないということです。
「魔法の言葉は使ってる?」と尋ねることです。そう聞くことが子供に思い起こさせるのです。
誰かの「おはよう」、「ありがとう」、「すみません」、「おねがいします」という言葉が、あなたの抱くその人への印象をがらっと変える。
実践的なセッション、現実的な目標を設定する
子供には、魔法の言葉を使ったときの、受け手側の気持ちについても教えてください。
ご近所さんに挨拶するなど身近なところからはじめてみましょう。身近な目標を設定して、実践する場を提供してあげてください。
強制しない
子供に魔法の言葉を教える過程で、次のようなことは絶対にやめてください。
- 子供を辱めたり、挨拶を強制してはいけません。恥ずかしがり屋の子供に魔法の言葉を教えるときには、少しずつで構いません。急いで無理やり覚えさせる必要はありません。
- 子供に見返りを提示してはいけません。子供たちが学ばなければならないのは、見返りなどなくても、礼儀正しくすることです。
- 魔法の言葉を教えていることを他人には話さない。
礼儀正しいが良い結果を導くことを教える
行動とそれが生み出す結果との因果関係を理解するように教えてください。
たとえば、「あなたがありがとうと言ったとき、おばあちゃんとても嬉しそうだったね」と伝えることが良い例です。
子供に行いが良い結果をもたらすことを伝えることが子供が実践し続けるモチベーションとなります。
結論として、子供に礼儀やマナーを覚えてもらうには、保護者の多大な献身と継続的な努力が必要です。
いいことをしたときには、しっかり褒める。悪影響があるものを見定め、ポジティブに学習を促してください。
今回紹介した魔法の言葉は、将来的に子供の人生に多くの素晴らしい機会をもたらすことと思います。
こちらの記事もおすすめです。引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Bowlby, J. (1986). Vínculos afectivos: formación, desarrollo y pérdida. Madrid: Morata. https://edmorata.es/wp-content/uploads/2020/06/Bowlby.VinculosAfectivos.PR_.pdf
- Bowlby, J. (1995). Teoría del apego. Lebovici, Weil-HalpernF. https://edmorata.es/wp-content/uploads/2020/06/Bowlby.VinculosAfectivos.PR_.pdf
- Casanova Zamora, T. A., Arias Calderón, E. V., Trávez Angueta, J. P., & Ortiz Lucero, A. V. (2020). Importancia de estimular las inteligencias múltiples en educación inicial. Habilidades y destrezas. Boletâin Redipe, 9(10), 168–181. https://doi.org/10.36260/rbr.v9i10.1096
- Garrido-Rojas, L. (2006). Apego, emoción y regulación emocional. Implicaciones para la salud. Revista latinoamericana de psicología, 38(3), 493-507. https://www.redalyc.org/pdf/805/80538304.pdf
- Hormaza, E., & Fernanda, V. (2014). Las técnicas activas y su relación en el aprendizaje de normas de urbanidad y cortesía en los niños de los primeros años de Educación Básica de la Unidad Educativa Academia Militar San Diego de la ciudad de Ibarra, provincia de Imbabura, durante el año lectivo 2013-2014. Universidad Técnica del Norte. http://repositorio.utn.edu.ec/handle/123456789/4374
- Jacob, S. R. (2004). Prosocialidad y autoestima. [Tesis de grado, Facultad de Ciencias de la Educación, Universidad FASTA]. Repositorio Institucional. http://redi.ufasta.edu.ar:8082/jspui/handle/123456789/1401
- Marrone, M., Diamond, N., Juri, L., & Bleichmar, H. (2001). La teoría del apego: un enfoque actual. Madrid: Psimática. http://www.aperturas.org/articulo.php?articulo=198
- Martínez, A. M. L. (2020). Ambientes de aprendizaje específicos para favorecer los buenos modales en alumnos de 2° grado del jardín del niños Capitán Alonso de León. anuario2020, 1(1), 21–38. http://anuarioinvestigacion.um.edu.mx/index.php/a2020/article/view/48
- Medina Moreno, B., Patiño Ramírez, Y. A., Pérez Castellanos, J. K., Piedrahita Fonseca, L. Y., & Ruiz Parra, M. A. (2015). El cuento como estrategia pedagógica para fortalecer los comportamientos prosociales en los niños y niñas del nivel preescolar. Tesis, Universidad Pedagógica de Bucaramanga. Repositorio Institucional. https://repository.unab.edu.co/handle/20.500.12749/901
-
Méndez, P. L., Serna, J. H. G., Gallego, P. P., Rendón, L. B., & Botero, C. A. (2015). Guía práctica sobre Pautas de Crianza y Relaciones Familiares. Ediciones de la Gobernación de Risaralda. https://www.academia.edu/22020830/GUIA_pr%C3%A1ctica_sobre_Pautas_de_Crianza_y_Relaciones_Familiares
- Moneta, M. (2003). El Apego. Aspectos clínicos y psicobiológicos de la díada madre-hijo. Santiago: Cuatro Vientos. http://www.scielo.org.co/scieloOrg/php/reflinks.php?refpid=S0120-0534200600030000400062&lng=pt&pid=S0120-05342006000300004
- Pérez, V. M. O. (2007). La buena educación: Reflexiones y propuestas de psicopedagogía humanista. Anthropos Editorial. https://books.google.com.cu/books?id=ZIvKv_oYoj8C&printsec=copyright&hl=es#v=onepage&q&f=false
- Tonucci, F. (2016). Cuando los niños dicen ¡BASTA! Grao. https://books.google.es/books?id=Y60TDgAAQBAJ&dq=Humillar+a+los+ni%C3%B1os+o+forzarlos+a+que+saluden+si+sienten+verg%C3%BCenza.&lr=&hl=es&source=gbs_navlinks_s
- Valencia, L. I. (2012). El contexto familiar: un factor determinante en el desarrollo social de los niños y las niñas. Poiésis, (23). https://revistas.ucatolicaluisamigo.edu.co/index.php/poiesis/article/view/332