子どものお昼寝:メリットとデメリットについて
子どものお昼寝とメリットとデメリットについて知っておくのは両親にとって重要です。多くの家庭で、そしてコミュニティーにおいて、子どものお昼寝は習慣の一部となっています。
それでも、子どもは楽しく遊んでいる時に邪魔をされたように感じてお昼寝するのを嫌がります。
お昼寝は各家庭の習慣によって色々変わってきます。昼食の後少し休む習慣のある家庭では、子どももそれを見習って、お昼寝を日課の一部にするでしょう。
それに対して、お昼寝をしない家庭では真昼間の時間帯に寝ること自体を嫌がってお昼寝をしないかもしれません。
それでは、どちらがお勧めなのでしょうか? では、子どものお昼寝とメリットとデメリットについて説明していきます。
子どものお昼寝のメリットについて
1.エネルギーを取り戻す
誰もが思いつくお昼寝の基本ですが、これは真実です。子どもは落ち着きがなく、いたずら好きで、生まれつきエネルギーがいっぱいです。しかし一日の中で、ある時エネルギーを使い切ってしまってそれを補給しなければいけなくなります。
こちらの記事もお勧めです:赤ちゃんの睡眠スケジュールが乱れたらどうすればいいの?
子どもは走ったり遊んだりするだけでなく、頭を使って考えることでも身体のエネルギーを使い果たしているのです。
幼少期は認識的習得をする時期なのでエネルギーをよく消費します。それによって、それに見合うだけの休息が必要なのです。お昼寝はその必要性を満たしていると言えるでしょう。
2.お昼寝で元気が高まる
子どものお昼寝のメリットには、子どもの心の状態に関するものが多く見られます。少しの休息で子どもは緊張感をほぐし、心配事を減らすことができます。
さらに夜間も、疲労が溜まり過ぎていないので、疲れすぎで眠れないというような問題もありません。そこで夜もしっかり寝ることができます。
3.記憶力と学習力が強化される
寝ている間に脳ではいくつもの複雑な神経機能が働き、習得した情報をプロセスして最終的な分析が行われます。
子どもの場合は、この工程が非常に大事で欠かせないものです。環境や遺伝的な傾向などの要因を基に子どもの知性が「形成される」時期なのです。
4.成績が向上する
これまでに挙げた理由だけでも充分ですが、子どもがお昼寝をするのは学校の成績だけでなく、スポーツやその他の活動にもメリットがあります。
単純に頭が明快になる以外にも、どんな状況にも積極的に立ち向かう元気が出ます。
子どものお昼寝のデメリットについて
1.たくさん寝すぎると逆効果になる
何でも度が過ぎると良くないのは、お昼寝も一緒です。最近発表された研究結果によると、30分以上(子どもの場合はもう少し長い)のお昼寝は夜の睡眠に悪影響となります。
不眠症、睡眠発作など、睡眠異常を起こすことになり兼ねません。そこで日中のお昼寝の時間を調整して、子どもが寝すぎないようにしましょう。
こちらも参考にして下さい:各年齢ごとに子どもが必要な睡眠時間は?
2.頭痛の原因になる
いわゆる睡眠片頭痛というのは、もっと年配の人に見られますが、遺伝で子どもにもその症状が起こる場合もあります。それ程ひどくはないものの、休息のメリットをくつがえしてしまう位問題になります。
走ったり遊んだりするだけでなく、頭を使って考えることでも身体の資源を使い果たしているのです。
3.呼吸器系の病気への悪影響
慢性閉塞性肺疾患 (COPD) に悩む人はお昼寝に向いていない、という例もあります。
これは筋肉が緩むことで、正常な呼吸を妨害するという見解です。その結果血中酸素が減少して、常に疲労感がある、または呼吸不全を起こすことも考えられます。
しかし、それは全ての子どもに危険をもたらすものではありません。むしろほんの一部の人にだけ当てはまる病状なので、それをご承知ください。
子どものお昼寝に関するアドバイス
子どもがお昼寝をするよう習慣付けるのに、いくつかお勧めしたいポイントをお伝えします。
- 強制しない:子どもにお昼寝を強制しても何も良いことはありません。休息というのは、子どもがその気にならなければ無理というのが基本です。
- お昼寝に適した環境作り:子どもがお昼寝している間に両親や他の子ども達が家中でうるさくしているのであれば、きっと眠れないでしょう。静かな環境を作ってあげましょう。
- 習慣付ける:人間は習慣の生き物である、という言い方があるその通りです。一定の時間になったらお昼寝をするという生活習慣に慣れたら、毎回苦労してお昼寝させなくても済みます。
最後に、お昼寝の決定権は両親と子どもの両方にあります。子どもの幸福のために何をすべきか、という点に焦点を合わすことが成功の鍵となります。