赤ちゃんの小さな手があなたの指を握るとき

赤ちゃんの小さな手があなたの指を握るとき

最後の更新: 14 9月, 2018

人生の中で最も大切ものは生まれて来る小さな命だと言われます。魔法にかかったかのような、忘れることのできない瞬間の一つは、赤ちゃんが初めてあなたの指を小さな手で懸命に握る瞬間ではないでしょうか。

幼少時代の記憶は、音、匂い、光景によって作られるのです。

– ジョン・ベイトマン –

この本能からくる行動に、私たちは永遠に魅了されるのです。親にとって忘れることのできない思い出の始まりです。感情を沈め、何事にも勝る思い出となることでしょう。

まるで赤ちゃんが両親を人生の一部として認識しているかのように、「今、私にはあなたがいます。あなたが、私のお母さんです。あなたが私のお父さんです。」と語りかけてくるのです。

私たちにできること、それはこの事実を認めることです。絆が生まれ、そしてその絆が壊れることはありません。

かつて、そこには小さな手があった…

かつては、力や、人生、恐怖が安息の地を探す小さな手に含まれていました。

私たちに求められることは、その小さな手のひらに指を置き、赤ちゃんの気持ちを沈め、安全を感じさせることでした。

私たちは赤ちゃんの一部であり、その小さな、小さな命は私たちの一部なのです。

赤ちゃんの「握る」という反射反応

赤ちゃんが手を握ることが、あくまで自然な反射反応による行為だとしても、決して、感情的な価値を無視することはできません。これは、先祖から継承した本能なのです。

新生児は反射反応として、手に触れるものをつかむことで、安全や安心を感じるのです。

実際、握る力は非常に強く、そのまま赤ちゃんを立ち上がらせたり、持ち上げることができるでしょう。

  • これはごく自然で、正しい発育のために必要なものです。また、未だ研究者によって研究対象とされる分野でもあります。
  • 赤ちゃんの脳が成長するにつれ、この反射反応は消え、意図したものを正確に掴むことができるようになります。

誕生からの数ヶ月間には、赤ちゃんの小さな手を握ってあげるべき

母親が授乳中に子供の手を握り、赤ちゃんに自身の指を握らせることはとても一般的です。

生まれてからの数ヶ月間、赤ちゃんが常に拳をつくるように手を握ることはとても自然なことなのです。

しかし、時間とともに、変化に気付くことでしょう。例えば、赤ちゃんの握る力が弱まっていきます。また、指を握る時にも、あなたの指を振ったり、揺するかもしれません。

子供の手を握ったまま、また、頭を撫でながら授乳やお風呂の世話をする。こういった赤ちゃんにとって刺激となる素晴らしい習慣を継続することが、健全で、飛躍的な成長を促すことは疑う余地もありません。

8ヶ月を迎える頃には手を認識できるようになる

赤ちゃん

人間に備わった手や目の働きによって、8〜9ヶ月を迎える頃には、赤ちゃんは手を休ませることがありません。

例えば私たちの髪を引っ張り始めたり、目の前に突然現れたものを掴もうとします。

この段階にもなれば、もはや単に物をつかむだけでは満足しません。赤ちゃんは音の出るものが大好きです。

父母が話しかけたり、歌ったり、囁やけば、そちらへ向け手を伸ばします。

子どもが多大な刺激を受け入れ、非常にすぐに、親指と人差し指を結びつけることで、より精密なな運動能力を体得するために、ピンサーメカニズムをさらに洗練された場所に置いているのは例外的な時です。

手は、魔法の言葉であり、感情への道でもある

支援、愛情、理解、愛をパートナーの手から感じる…歩行補助、または、話をするときに、より親愛を表現するため祖父母の手を取る…

こういった行為全てが、絆を強化し、有意義な関係を構築し、思いやりを生み出す、ポジティブな感情を与えるのです。

子供を良い人間にするために最良の方法は、幸せにすること

-オスカーワイルド-

触れることは感じることです。大切な人に触れるということは、愛情を確かめ合うこと、心の中の特別な存在として認識することでもあるのです。

つまり、子供にこの言葉の大切さを理解させることの重要性は無視できないのです。

指が強くて握られている瞬間から始まる魔法と壮大な愛の物語はここで終わるわけではありません。

むしろ愛撫、関心、ゲーム、本のページをめくる、手をつないで歩くなどといったこれから始まる物語の序章に過ぎないのです。

その一瞬一瞬を楽しみ、価値あるものにしていきましょう。その一瞬一瞬がとても貴重な瞬間なのです。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Bowlby, J. (1986). Vínculos afectivos: formación, desarrollo y pérdida. Madrid: Morata.
  • Bowlby, J. (1995). Teoría del apego. Lebovici, Weil-HalpernF.
  • Garrido-Rojas, L. (2006). Apego, emoción y regulación emocional. Implicaciones para la salud. Revista latinoamericana de psicología, 38(3), 493-507. https://www.redalyc.org/pdf/805/80538304.pdf
  • Marrone, M., Diamond, N., Juri, L., & Bleichmar, H. (2001). La teoría del apego: un enfoque actual. Madrid: Psimática.
  • Moneta, M. (2003). El Apego. Aspectos clínicos y psicobiológicos de la díada madre-hijo. Santiago: Cuatro Vientos.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。