親は子供のソーシャルメディアをチェックしてもいいの?

デジタルアクティビティの溢れる現代社会。ソーシャルメディアには子供にとって大きなリスクが潜んでいます。彼らの安全を守るため、子供のソーシャルメディアを親がチェックするのはありだと思いますか?
親は子供のソーシャルメディアをチェックしてもいいの?

最後の更新: 27 9月, 2019

親は同意なしに勝手に子供のソーシャルメディアをチェックしても良いと思いますか? 今回は親がどのように子供のインターネット使用を制限すべきかご紹介します。

ソーシャルメディアは世界的な社会現象となっています。これは私たちのコミュニケーション、また生活のあり方さえも変えてしまいました。親にとっては大きな頭痛の種です。

子どもやティーンエイジャーが、友達のいるバーチャルな世界に属したいと感じるのはごく自然なこと。親がまたそれを許すのも自然なことだと言えるでしょう。

ですが危険溢れるテクノロジーやソーシャルメディアの使用に関しては親がしっかりと制御や監視をすることが大切です。

これは簡単なことではありませんし、親子間の問題にまで発展する可能性もあります。親がソーシャルメディアやメッセージをチェックするのを喜ぶティーンエイジャーはほとんどいないでしょう。

こちらもご覧ください 親がSNSに載せるべきではないこと

 

子供のソーシャルメディアをどのように制御するか

親が子供のソーシャルメディアをチェックしようとすると、親子間の争いの種が生まれます。また子供にインターネットの使用を禁じようとするのも逆効果。

子どもはどうにかアクセスする方法を見つけ、新しいプロフィールを作ったり、プライバシーの設定を変更したりします。

SNS ソーシャルメディア 親子

ですがソーシャルメディアのなにもかもが悪いわけではありません。社会性を学んだり、友達の輪を作るには良い場所でもあるのです。一番良いのは、禁止するのではなく制御することです。

子どもがオンラインのどこに時間を費やしているのかを知るため、リミットを設けることが大切です。

また年齢も考慮しましょう。ソーシャルメディアを始める時は、スケジュールを組み、時間を制限します。またオンラインに潜む危険についてもいくつか教えておきましょう。

例えば子供とソーシャルメディアでも通じておくなど。友達になったりフォローするようにします。

そうすれば、子供も親に見られても大丈夫なものしか載せることがありません。年齢が上がるとともに、制限する枠を外していきましょう。

子供のプライバシーを尊重しつつ、上手にコントロールするようにしてください。

 

子どものプライバシー

児童の権利に関する条約/UN Convention on the Rights of Children(UNCRC)の記事16では、「子供はプライバシー、家族、家あるいは通信に対する恣意的または違法な干渉を受けたり、名誉及び評判に関して過剰に違法な攻撃を受けるべきではない」と示しています。

多くの人が、子供のソーシャルメディアを親はチェックするべきではないと考えています。ですが現実の問題はもっと大きいものです。メディアに関する教育の重要性と、子供やティーンエイジャーの日常におけるデジタルテクノロジーの組み入れについて、法的な検討がなされています。

 

ティーンとSNS ソーシャルメディア 親子

実際ティーンエイジャーのソーシャルメディアの使用に関する制限や禁止は不可能に近いものです。どちらにせよ、ある時点で彼らはそこを逃れる方法を見つけ出します。

親は、親と大人の権利を強めることに焦点を当てるべきです。子供がソーシャルメディアを使用する時の仲介者として行動する必要があるのです。

こちらもご覧ください ティーンエイジャーのプライバシーを尊重する重要性

 

子どもの同意なしに親は子供のソーシャルメディアを見ても良い?

思春期になると、子供は親と距離を置くようになり、同時に友達の輪の中に逃げようとします。そのことで親は、子供が何かしらの問題を抱えているのではないかなど、心配するようになります。

親は子供を守りケアする義務があります。つまり、親には現状を把握し、問題の間に入れるよう、子供のプライベートな生活を見る権利があるのです。

子どものためになるのであれば、その行動は法的にも認められます。これは子供のソーシャルメディア、プライベートなメール、アプリなどをチェックすることも含まれます。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。



このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。