家族はどのように子供の自尊心に影響を与えるのか?
子供の自尊心は、家族とのやり取りに大きく影響されます。自尊心は小さな頃から健やかに育まなければなりません。そうでないと、不安定で優柔不断な、目標を達成ことのできない人間に成長してしまう可能性があるからです。
家族は、誰もが最初に触れる核です。もちろん、子供の能力と精神面の発達の上での重要な役割を担っています。
この記事では、家族が子どもの自尊心にどう影響するのかを詳しく見ていきます。
言葉としての、自尊心とは、自己評価を表します。自尊心はいくつかの側面にわかれています。その中には、自己評価、他者からのフィードバックが含まれます。
家族が重要な役割を果たすのは主に後者の部分です。つまり、家庭は子供が自分の素質や振る舞いについてのフィードバックを受け取る最初の場所であるということです。(学校が始まるまでは)。子供の自尊心はそのフィードバックに大きな影響をうけるのです。また、子どもの自尊心を成長させる一方で、傷つけてしまう可能性もあります。家庭内での、何気ない行動や一言が、子供の自尊心に影響を与えることもあります。
子どもの自尊心に影響するもの
一般的に自尊心を形作る柱としている考えられているものがあります。それは身体的な外観、行動、そして学問的、運動的な成績です。これに関する問題の解決に親が手を貸す上では細心の注意が必要です。
ここでいくつか注意点を紹介します。
- 他の子供との比較を避ける
- 容姿が最も大切ではないと教える
- 良い振る舞いを褒めてあげる
自尊心の成長を促す実践的アプローチ
次に、子供の自尊心の健全な成長を促すために覚えておいて欲しいことを見てみましょう。
- 信頼と愛情を伝える
愛され、大切にされていると感じる子供の自尊心にはその気持ちが反映されます。達成したものに自信を持つことが重要です。
「出来ないこと」と保護者が思ったからといって、子供の腰を折ってしまっては、子供は信用されていないと感じてしまいます。
また、努力の価値をしっかり伝えてください。努力と献身で、どんな目標でも達成できることを教えてください。
それによって、短期的にはやる気を維持させることができるでしょうし、長期的にみても、忍耐力の重要性を教えることができるでしょう。
- 挑戦させる、必要ならば失敗させる
行動に自分の意思を伴わない子供は将来、自尊心の問題を抱えてしまうでしょう。たとえ失敗するとわかっていても挑戦させてあげましょう。そうでないと子供は信頼されていないと感じてしまいます。
幼少時代に自分で何も達成したことがなければ、自分の能力や力を評価することもできないでしょう。これは、幼少期の日常生活の積み重ねが将来にどのように影響するかを示す明確な例だと言えるでしょう。
何かを達成させるためには、プレッシャーをかけるのではなく改善点を模索させ、モチベーションを上げてあげるべきです。これは何にでも言えることです。
一生懸命取り組むことの価値を学ぶことは、将来、絶対に役立つ道具を得ることと同義です。
- 意見を聞き、参加させる
意思決定の際には、子供の意見を聞いたり、子供と相談して決めるようにしましょう。そうでないと、自尊心に悪影響を与えかねません。彼らがどのように感じているのか、彼らが何を考えているのか、どんな決断をするのかを訪ねてあげてください。
また、どのスポーツをやってみたいのか、どういった分野を学びたいのかを選択させてあげましょう。こういった決定に子供自身が参加しなければ、自分の意思は大切でないと感じ、自分自身を肯定的に受け止めることが難しくなるかもしれません。
冗談でも、「出来ない」と言わないで下さい。潜在意識がその言葉を信じ、無意識のうち貴方の努力を妨げてしまうからです。
自尊心の健全な成長のために避けるべきもの
ここまでは保護者ないし子供がすべきことについて話してきました。同様に、子供の自尊心に良くない影響を与える事柄についても言及する必要があるでしょう。いくつかの例をあげてみます。
- 過保護:過保護は、親の不安を反映する子育て方法です。過保護によって、内気、依存的、内向的、心配性、自信の欠如と人格が形成されることもあります。
- 目標はできるだけ小さく:目標を達成したことに意義があるのです。子供が達成できない時に、「簡単なのに」などとは絶対に言わないでください。それは、二つの意味で自尊心を傷つけてしまいます。
- すべての問題を保護者が解決してしまう:これでは、子供自身で困難を乗り越える能力を発揮されません。その結果、子供が難しいことは克服できないと考えてしまうかもしれません。
最後に、「正解」は存在しないことをはっきりとお伝えしておきます。上記のすべてが子どもの自尊心の形成に不可欠なのは間違いありません。一方で美徳に価値を見出すことで結果を逆転させる方法もあります。
もちろん、こういったことを子供のうちから実践しておけば良い結果が期待できます。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Baeza, S. (1999). El rol de la familia en la educación de los hijos. Psicología y Psicopedagogía. https://racimo.usal.edu.ar/4538/1/1200-4242-1-PB.pdf
- Haeussler, I., & Milicic, N. (1995). Confiar en uno mismo: Programa de desarrollo de la autoestima. Editorial Catalonia.
- Navas, J. L. P. (2010). La educación familiar en la familia del pasado, presente y futuro. Educatio siglo XXI, 28(1), 17-40. https://revistas.um.es/educatio/article/view/109711/104401
- Niebla, J. C., & Hernández-Guzmán, L. (2001). ¿ Son Contextos Socio-ambientales los que Definen las Dimensiones de la Autoestima en Niños y Adolescentes?. Revista Mexicana de Psicología, 18(2), 229-237. https://www.researchgate.net/profile/Joaquin_Niebla/publication/288269769_Are_self-esteem_dimensions_defined_by_socio-environmental_contexts_in_children_and_adolescents/links/5b159512aca272d43b7e7cab/Are-self-esteem-dimensions-defined-by-socio-environmental-contexts-in-children-and-adolescents.pdf
- Shaffer, D. R., & del Barrio Martínez, C. (2002). Desarrollo social y de la personalidad. Madrid: Thomson.