脅すことなく子どもを教育するにはどうすればいいの?
子供を脅しを含んだ教育は子供の振る舞いを良くすることには結びつきません。また、子供に脅威を与えずに教育するためには注意すべきいくつかのポイントがあります。
子供を脅してしまえば、求めるものとは異なる結果になってしまいかねません。子供は、あなたの言うことを守るどころか、さらに悪い振る舞いをするかもしれないのです。
脅威は争いや口論を生みます。決して子育てに有用なツールにはなりません。それどころか、子供を失望させてしまうかもしれません。
子供の協力を得る唯一の方法として脅しを用いている場合は特に深刻です。子供から学ぶ機会を奪ってしまいます。
脅せば、子供は短期的に言うことに従うかもしれません。しかし、長期的に見れば、自尊心や精神的健康に深刻なダメージを与えかねません。
子供は自身を脅かすものを嫌います。脅かされたとき、子供が求めることはその場から逃れることです。
子供に振る舞いから得られる結果や待ち受ける罰を示したい場合には、事前にそれが確実なものかを確かめる必要があります。
道理に合わない脅迫や、過度な脅迫は、子供に現実的な問題を教える場面にはそぐいません。
保護者が脅かすことなく子供を教育する道を選択する方が、保護者自身にも子供にも健康的で、幸せです。その道を選択してこそ、堅固な絆を創造することを可能になるのです。また、調和の取れた環境を整えて始めて、子供の資質を最大限発揮させることができるのです。
子供を脅さず育む上で守ってほしい5つのこと
時には脅かさずに教育することが難しい場面があるかもしれません。母親の多くが、子供が母親のお願いに従わないことが悪いことだと考えています。だからこそ、協力を強要するのです。
子供を脅かさずに目的を達成するためにいくつのポイントを紹介します。
1. 無用な争いを避ける
まずはじめに、参考にしてほしいポイントは子供の振る舞いや、間違いに腹をたてないということです。この考え方は大前提です。
保護者が子供に何かを頼んだ時に、子供はそれを本当にすべきかすべきでないのかを判断するための見えない圧力を感じ取ります。
不快感をあらわし、苛立ちをぶつける前に、一度検討し、子供への悪影響を避けるようにしましょう。そうすることで大げさにすることなく、脅すことなく子供に伝えることができます。
子供になにかを注意する場合には、否定から入るのではなく、子供自身の反省を促すような形がベストです。
2. 感情をコントロールする
自分の感情や反応をコントロールできれば、子供に事の重要性を理論的に説き、説得することができます。
子供に今日はく観念を植え付けずに、自然な形でで協力を得ることができるでしょう。
保護者が感情的にならず、理に沿って諭せば、子供は自身の間違いを認めざるを得ず、反抗する必要性も感じないでしょう。
3. 自信をもつ
自信を持つ事も重要です。保護者が指導的立場あることに自信を持ってください。保護者が自信を持って子供と向き合う事で、子供が反抗する可能性は大きく減少します。
子供の性格を問わず、保護者が信頼できる確固たるものだと感じさせなければなりません。そうして初めて、子供はあなたが心のニーズを満たす存在、保護する存在であることをを実感することができます。
どんな時でも、動揺せずに自信を持って道を示してくれる人がいることが、子供には幸いです。
4. 事前に悪い結果について話しておく
保護者は、規則を破ることで起こりうる、悪い結果について事前に教えておくべきです。タイムアウト法(子供を部屋の隅で少しの時間反省させる)、特権の排除、説教といった方法が子供が自身の過ちから学ぶ助けになります。
我が子に最も効果的な方法を見つけてください。
効果のあるなしは子供によって変わってきます。
具体的に悪い振る舞いにどんな罰が待っているのかを示しておきましょう。事前にお仕置きについて話し合っておけば、いざ実行する時にも自責の念にさいなまれることはないでしょう。
5. 警告する
失礼または悪い振る舞いには相応の罰があると子供が分かっていれば、警告することを躊躇してはいけません。以前にお仕置きの経験があれば、子供も保護者の警告の重大性をわかっているはずです。
罰を課す前には3度警告を与えるべきです。 ほとんどの子供は1度目、2度目の警告で悪い振る舞いを止めるでしょう。
子供を脅迫せずに教育することは意外とシンプルです。子供に厳しくすべき時を見計らい、躊躇せずに実行する、これにつきます。
子供たちがすべき事を学ぶためだけでなく、愛や理解を得るために保護者を必要としていることを心に留めていてください。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Ballenato, G. (2007). Educar sin gritar: Padres e hijos:¿ convivencia o supervivencia?. La Esfera de los Libros.
- Torres, A., Suárez, A., & Rodrigo, M. J. (2014). Educar en Positivo: Primeros resultados y retos de futuro. Revista Iberoamericana de Sistemas, Cibernética e Informática, 11(2), 1-13. http://www.iiisci.org/journal/CV$/risci/pdfs/AI001AI14.pdf
- Peressón, M. (2006). Educar en positivo. Sophia, Colección de Filosofía de la Educación, (1), 234-271. https://www.redalyc.org/pdf/4418/441846111005.pdf