幼少期の愛情不足はどのような結果をもたらすのか

両親の愛情不足によって、幼少期とその後の成長段階に悪影響をもたらすことがあります。詳しく見ていきましょう。
幼少期の愛情不足はどのような結果をもたらすのか

最後の更新: 22 1月, 2019

子どもは誰でも愛情たっぷりの養育が必要です。しかし全ての子どもが、必ずしも愛情深い扱いを十分受けている訳ではなく、 その結果、愛情不足になっています。この記事では幼少期の愛情不足が、どのような結果をもたらすのかご紹介します。

両親はどんどん忙しくなってきて、限りなく心配事を抱えています。それでも明確にわかっているのは、全てのことを差し置いても、子どもに必要な愛情を与えることが最重要だということです。

幼少期に受ける愛情と、将来大人になってからの健康と幸せは、とても密接に関わっています。そういう意味では、いつでも大人が指導して、応援してくれるような子どもへの愛情にあふれる環境作りが重要になっていきます。

家族と一緒に過ごすことで、心を開いて感情表現する機会が持てることになり、家庭の雰囲気も向上されるのです。

こちらも参考にして下さい:子どもが抱える不安を解決してあげよう

幼少期の愛情不足により、どんな結果をもたらすのか

では幼少期の愛情不足がどんな結果をもたらすか見ていきましょう。お子さんが必要とすることを満たせるよう、よく注意してください。

1.感情を見極めるのに苦労する

幼少期の愛情不足によって起こる結果として、まず挙げられるのは子どもが感情を認識できないということです。愛情不足により、子どもが自己の感情に対してどう反応すべきかを大人が教えてあげられないのです。

その結果、子どもは自分の得意な部分と苦手な部分を認識できなくなってしまいます。しまいには心が空っぽに感じられるかもしれません。

幼少期の 愛情不足 とは?

赤ちゃんも言葉やしぐさによって、感情を理解し判断する方法を学ぶということを考慮しておいて下さい。必要な愛情を受けていないと、自分が体験する感情を認識して見極めることができないのです。

2.生活スキルを体得できない

育児不参加の両親に生まれてきた子どもは、人生全般において何事もうまくできないことが多いです。認識や愛着でも、感情的社会的なスキルも欠陥が見られる傾向にあります。

繊細な感情と保護者からの愛情に欠ける赤ちゃんは、将来なかなか周りの人に対する愛着を持てなくなるかもしれません。

家庭でのしつけが皆無だと、学校や他の社会の場で子どもは適切な行動が取れません。その結果、将来子どもは行動面で問題を起こし兼ねません。

全てのことを差し置いても、子どもに必用な愛情を与えることが最重要だということです。

3.自分に自信が持てない

自分に自信が持てないと、その先も自分自身との関係が難しくなるでしょう。自己の大敵は自分自身だと感じてしまい、自分に厳しくなる傾向があります。

自信を持つことができないと、常に感じている事と欲求する事とのギャップがあり、葛藤のある生活となります。その結果他の人に対する判断よりも、自分に対してとても厳しく、無理に高い期待を持つようになるでしょう。

自分を愛せるようになるのは、長い道のりがあるかもしれませんが、このような状況では、子どもがかけがいのない存在で、これから色々活躍していく人であることを強調する必要があります。ここでの目標は、子どもが自分をどう見ているか、そして他の人からどう見えるかについて、変革をもたらすことです。

幼少期 愛情不足 の結果

4.他人を信頼しない

最後に、幼少期の愛情不足によって子どもは人を信頼しなくなります。このような状況だと、子どもは自分が愛する人から必ず裏切られると、常に心配するようになります。

 

自分が受け入れられるような安定した環境にいないと、将来も人を信頼するのが難しくなるでしょう。もちろん、長期間に及ぶ人間関係を築くのはとても大変になります。

信頼というのは感情的愛着を持つのにとても重要な要素なのです。愛情を注がれて大人から守られる体験がないと、自分が傷つくのをさけるために感情的に防衛機能が働くようになるでしょう。

結論として、幼少期の愛情不足が起こりやすいのは、子どもに対して与えることができる最も重要なものは愛情であることを両親が忘れてしまっていることが原因なのです。

母親の役割は子どもを最優先して、子どもが必要とする愛情深い養育を心がけることに尽きるでしょう。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Nerín, N. F., Nieto, M. A. P., & Pérez, M. J. de D. (2014). Relación entre los estilos de crianza parental y el desarrollo de ansiedad y conductas disruptivas en niños de 3 a 6 años. Revista de Psicología Clínica Con Niños y Adolescentes1(2), 149–156. https://doi.org/10.7771/2327-2937.1083
  • Baena, A., Sandoval, M., Urbina, C., Juárez, H., & Villaseñor, S. (2005). Los trastornos del estado de ánimo. Revista Digital Universitaria6(1), 2–14. https://doi.org/10676079
  • Bowlby, J. (1986). Vínculos afectivos: formación, desarrollo y pérdida. Madrid: Morata.
  • Bowlby, J. (1995). Teoría del apego. Lebovici, Weil-HalpernF.
  • Garrido-Rojas, L. (2006). Apego, emoción y regulación emocional. Implicaciones para la salud. Revista latinoamericana de psicología, 38(3), 493-507. https://www.redalyc.org/pdf/805/80538304.pdf
  • Marrone, M., Diamond, N., Juri, L., & Bleichmar, H. (2001). La teoría del apego: un enfoque actual. Madrid: Psimática.
  • Moneta, M. (2003). El Apego. Aspectos clínicos y psicobiológicos de la díada madre-hijo. Santiago: Cuatro Vientos.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。