自閉症スペクトラム障害における5つの嘘
今日まで世界の人口の1%が自閉症スペクトラム障害と診断されてきました。
このタイプの障害についてはたくさんの研究が行われてきたにもかかわらず、これを理解し、これについての嘘を消していくにはまだまだ長い道のりが待っています。
自閉症についてはたくさんの嘘があるため、私たちが正しい情報を得、さまざまなケースに対する予防と治療を行うことがとても大切なのです。
この記事では、自閉症に関するよくある誤解について指摘していこうと思います。
自閉症とは?
自閉症とは神経発達症の一つです。これは神経と環境が関わっている多因子性の状態です。これらの要素は自閉症スペクトラム障害(ASD)として知られている状態に属します。
自閉症や自閉症を持っている人について話すとき、異なる方法で現れたり、それぞれの人によってある程度異なるけれども同じような状態をまとめて話します。
ですのでASDという名前は、自閉症のある人の様々な異なる性質をよりよく理解するのに役立ちます。
この障害についてもう少しよく理解するために、ASDのある人の脳の発達は普通の発達とは違うということを知っておくことが欠かせません。つまり、その働き方や情報の処理の仕方も違うということです。
自閉症に関係する障害があると、たいていコミュニケーションや社会的な関りに問題があります。また、感覚刺激の処理の仕方が変わることもよくあります。
自閉症に関する嘘
ここ十年でのASDについての研究でたくさんのことがわかってきたにも関わらず、未だにASDに関する嘘の情報がたくさん出回っています。
自閉症のある人についてよく誤解されていることや、正確でない特徴などがあります。 以下は、自閉症スペクトラム障害についての最もよくある嘘ですので参考にしてみてください。
1.ASDのある人は愛情を感じたり表現することができない
これは最も多く出回っている嘘の一つです。かなり長い間、映画やテレビ、メディア全般によって、この自閉症に対する偏ったイメージが作られてきました。
実際には、ASDのある人は自分の感情、気持ちを表現し、愛情を示すことができます。ASDのある子どもも大人もみんな、泣いたり笑ったり、怒ったり、愛情表現をします。他の人と違ったりあまり典型的ではないかもしれない点は、こういった感情を表したり伝えるときの方法です。
2.自閉症のある人はコミュニケーションがとれない
ASDのある人は話さないしコミュニケーションがとれないというのも間違って信じられていることです。これは完全に嘘です。
ある困難を抱えてはいますが、適切な発話と言語のセラピーを受ければ、言語スキルを向上することができるのです。
話さない子どもの場合は、手話のような、一時的なコミュニケーション方法を使用して、自分の気持ちを表すこともできます。ここで大切なことは、その子が時間と共に自分を孤独にしてしまわないことです。
「自閉症に関係する障害があると、たいていコミュニケーションや社会的な関りに問題があります。」
3.ASDの診断を受けた人はそれから回復することはない
進行中の研究を使って、自閉症から回復することは日に日に可能になっています。
適切な刺激を与え、目標を設定し、適当な環境に入ることで、ASDのある子どもは数年前は可能だと信じられてさえいなかった方法で進歩するのです。
また、世界がこの障害について認識することがどんなに大切かということも強調しておきます。主に、人々に正しい情報を伝え、その旅路の中にいる家族をサポートすることが重要です。
4.自閉症のある子どもには必ず学習障害がある
自閉症スペクトラム障害は、その人ごとに異なる方法で現れるので、その症状も大きく異なります。
深刻な学習障害のある子もいますが、実はとても賢い子もいます。これについては特定の規則は存在しません。
5.自閉症のある子どもは普通の学校に行けない
実際、ASDのある子どもは普通の学校活動に参加することで多大なる利益を得ることができます。
学校を選ぶことは診断にはよりませんが、その子のニーズと特徴によります。
自閉症のある子どもを普通の学校に迎えることは多くの場合強く勧められていますし、もちろん可能なことです。
最後に、自閉症についてはよく情報を得ることが欠かせません。これは自閉症について知っているというだけではありません。ASDのある人がどのように人と関わるのかを学ぶ必要があります。最終的な目標は、ASDのある人が社会の一部になることを助けることなのです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Álvarez, I., & Arroyo Ignacio, C. (2016). Bases genéticas del autismo. Acta Pediátrica de México. https://doi.org/10.18233/apm31no1pp22-28
- Assumpção Jr, F. B., & Pimentel, A. C. M. (2000). Autismo infantil. Brazilian Journal of Psychiatry, 22, 37-39. http://www.scielo.br/scielo.php?pid=S1516-44462000000600010&script=sci_arttext&tlng=pt
- Cuxart i Fina, F. (2000). El Autismo : aspectos descriptivos y terapéuticos. Aljibe.
- Ritvo ER, Ornitz EM. (1976). Autism: diagnosis, current research and management. New York: Spectrum.
- Rivière, A. (2001). Autismo. Orientaciones para la intervención educativa. Madrid: Trotta. SA Cómo potenciar la comunicación en el alumnado con trastorno del espectro autista.