10代の子どもの携帯電話依存症について
携帯電話依存症は私たちの生活の中にある新しい現象です。これは、携帯電話やインターネットへのアクセスが無い時に、不合理な恐怖を感じることを指しています。
10代の子どもがこの苦悩に悩まされやすいのですが、絶対に依存しないという人はいません。結局、今の世界では私たち全員が超情報化社会に生きているのです。
しかし、やはりこれは明らかに心配な問題です。専門家はこの依存症と闘うためのセラピーを開発しようとしています。なぜなら、精神の健康に深刻な問題が起こるかもしれないからです。
携帯電話依存症に気づくには
あなたのお子さんは携帯電話を常に見ていたり、携帯が無いと不安になったり、常にソーシャルメディアをチェックしたりしていませんか? もしそうなら、お子さんは携帯電話依存症の可能性が非常に高いと言えます。
この依存症に最もなりやすいのは、12歳から23歳の年齢層です。
この世代は、携帯デバイスがすでに至る所にある世界に生まれ、携帯電話のない生活を単純に思い描くことができません。
青少年は特にこの依存症になりやすくなります。多くが自分の携帯電話を、自分の人格の延長のように思っているのです。
バッテリーの残量を常に気にして、携帯電話を使えないかもと言われるだけでも緊張するようになります。
10代の携帯電話依存症の症状
携帯電話依存症が問題になった場合、10代の子どもの特定の行動パターンに注意を払い、子どもを導いてあげることが必要になります。
そうするためには、10代のお子さんの携帯使用のレベルが、普通を大幅に超えているということを示唆する症状に気づけるようにならなければなりません:
- 親が罰として携帯の使用を制限すると、イライラし絶望的になってしまうことさえあります。
- 携帯電話依存症の子どもは、電波が悪くなったりWi-Fiがなくなると怒るかもしれません。
- バッテリーがなくなったり、充電できる場所が無いと手に負えないような態度をとります。
- メッセージやソーシャルメディアの通知、電話を強迫観念的にチェックします。
- 寝るために携帯の電源を切らず、携帯を隣に置いて寝ます。
- 携帯電話が手元にないと、余暇を楽しむことができません。
最も危機にさらされているのは?
研究者は、若者の70%がモバイルデバイスに依存していると考えています。
携帯電話依存症のは10代に起こる傾向があります。この段階では、若者は社会的グループからの承認を求めており、何よりもどこかに帰属していると感じたいものなのです。
専門家は、女の子や若い女性の方が、男の子や男性よりも携帯電話依存症になる率が高いと言います。
その理由は、10代の女の子は、携帯を通して友達と強いつながりを作っているためのようです。
若い女性も愛情をかけられたいと強く願っています。これらすべてが、携帯電話への依存のリスクを高めているのです。
携帯電話依存症の危険
10代の子どもが携帯電話依存症になると、携帯電話が生活の中心になります。
心理学者は、このことが、若者の中に流動的人間関係と呼ばれるものを生み出すことにつながると警告しています。若者はメッセージや絵文字を通してのみ自分の気持ちを表現するのです。
人間の相互の関わりという意味では、このようなメッセージはフェイストゥフェイスの接触の代わりとしては質の悪いものになります。
しかし、携帯電話に頼らないでいると、若い人にとっては、他の人とつながるのがずっと難しくなってしまうのです。
携帯電話に依存することの影響
携帯電話から離れることに手に負えない恐怖を感じていると、10代の子どもに以下のような影響があります:
- コントロールすることの難しい携帯への依存。
- メッセージや通知を常にチェックすることで、通常の睡眠パターンが妨害され、不眠症になってしまうことも。
- 永遠に続く不安状態。
- 学校での成績の悪化。
- 自尊心への影響。
- 携帯電話以外の活動が全て退屈なものに思えてしまいます。
- 社交的になったり、人間関係を維持したりするのが難しくなります。
携帯電話依存症に対処するための5つのアドバイス
このような状況になってしまったら、専門家に相談するのが一番ですが、この携帯への依存に親子で取り組むこともできます。
- 家にいる時は携帯を触らないようにしましょう。他の部屋に置いておくようにするのです。
- 夜は携帯の電源を切り、寝室の外に置いておきましょう。
- 携帯電話を持たずに少しの間外に出てみましょう。こうすることで、携帯を持っていないことにも慣れることができます。
- 常に注目を必要とするようなアプリは消去しましょう。モバイルゲームや中毒になるSNSなども含みます。
- より制限の厳しいデータプランに変え、強制的に携帯を使う頻度を減らしましょう。
- これらが難しければ、アプリに助けを求めることもできます。携帯電話を使わずに、やらなければならないことに集中するのを助けてくれるアプリが存在します。例えば、携帯を15分、30分、60分…と触らないでいると、木が育つというアプリがあります。もちろんあなたのバーチャルガーデンによりたくさんの木がある方がいいですよね。
携帯電話依存症はテクノロジーの苦悩です。しかし、喜ばしいことにこれは治すことができます。
献身と忍耐と意思の力を持つことで、10代の子どもはこれが深刻な問題になる前にこの依存症を克服することができるのです。
ヘルスケアの専門家が行動を変化させ、この不安障害の一種と闘うための特別なセラピーを勧めてくれることもあります。
テクノロジーは素晴らしいツールですが、それをうまく使えるかどうかは私たち次第です。つまり、私たちの生活をコントロールされることなく、依存状態にもならないようにするということです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Aguirre, A. P. (2013). Nomofobia: la pandemia del siglo XXI. Revista de Salud Mental.
- Barrios-Borjas, D. A., Bejar-Ramos, V. A., & Cauchos-Mora, V. S. (2017). Uso excesivo de Smartphones/teléfonos celulares: Phubbing y Nomofobia. Revista chilena de neuro-psiquiatría, 55(3), 205-206. https://scielo.conicyt.cl/scielo.php?pid=S0717-92272017000300205&script=sci_arttext&tlng=en
- Martínez, L. (2014). ¿Qué es la nomofobia? Muy Interesante.
- Martínez, V. G. (2014). Nomofilia Vs. Nomofobia, Irrupción Del Teléfono Móvil En Las Dimensiones De Vida De Los Jóvenes. Un Tema Pendiente Para Los Estudios En Comunicación| Nomofobia Vs. Nomofobia, Disturbing Mobile Phone in the dimensions of life of young people. A pending issue for Studies in Communication. Razón y palabra, 18(1_86), 682-696. http://revistarazonypalabra.org/index.php/ryp/article/view/338
- Olivares, P. (2014). Nomofobia: esclavos del móvil. Efesalud.